

この仕様と相場表は、設計事務所や建設会社との交渉で、必ず大きな武器になるでしょう。
ぜひ、満足のいく家づくりにお役立ててください。
![]() |
木 造 | ![]() |
重量鉄骨造 | ![]() |
鉄筋コンクリート(RC)造 | |
![]() |
||||||
目標坪単価 (延床面積35坪) |
![]() |
60万円~80万円 | ![]() |
65万円~85万円 | ![]() |
80万円~100万円 |
![]() |
||||||
![]() |
在来軸工法2階建 | ![]() |
重量鉄骨造、2階建 |
![]() |
鉄筋コンクリート造(型式構造) | |
![]() |
||||||
![]() |
鉄筋コンクリート造り ベタ基礎 | ![]() |
杭基礎(PC杭) | ![]() |
杭基礎(PC杭) | |
![]() |
||||||
![]() |
桧:120×120mm | ![]() |
![]() |
★★★ 自社の建築家 |
||
![]() |
||||||
設計期間 | ![]() |
桧:120×120mm |
![]() |
![]() |
★☆☆ (1〜6ヶ月) |
|
![]() |
||||||
設計料 | ![]() |
★★☆ 規格住宅は建設費の3~5% 規格外住宅は5〜8% |
![]() |
★★★ 建設費の2~3% 建設費に含まれることも多い。 |
![]() |
★☆☆ 建設費の5~10% |
![]() |
||||||
施工期間 | ![]() |
★★☆ 規格設計は比較的短い 規格外設計は長くなりがち 工程管理はまあまあ |
![]() |
★★★ |
![]() |
★★☆ |
![]() |
||||||
使用資材等 | ![]() |
★★☆ 品質のばらつきは少ない 仕入れのしやすいメーカーを選びがち |
![]() |
★★☆ 品質のばらつきは少ない 仕入れのしやすいメーカーを選びがち |
![]() |
★★★ 個性的・先端的。 適正かつ優れた資材を選ぶ |
![]() |
||||||
施工技術力 | ![]() |
★☆☆ 下請けで買い叩かれ、 技術力のない職人・工務店も多い |
![]() |
★★☆ 伝統工法+新工法 技術力のある業者が増えている |
![]() |
★★★ 優れた建設会社・工務店により 高品質を確保 |
![]() |
||||||
施工(工事)監理 | ![]() |
★☆☆ 打ち合わせ内容が 伝わっていないことが少なくない |
![]() |
★☆☆ 現場監督の主観で監理され 施主の意向が伝わらないことがある |
![]() |
★★☆ 原則的に施主の立場で監理されるが、 あたりはずれがある。 |
![]() |
||||||
監理費 | ![]() |
★★★ 経費(粗利益)に含まれる |
![]() |
★★★ 経費(粗利益)に含まれる |
![]() |
★☆☆ 設計監理料の30~50% |
![]() |
||||||
施工(工事)費 | ![]() |
★☆☆ 比較的高い ハウスメーカー30%、下請け業者70% |
![]() |
★★☆ 低い |
![]() |
★☆☆ 比較的低い |
![]() |
||||||
総費用 | ![]() |
★☆☆ 高い |
![]() |
★★☆ 普通 |
![]() |
★★★ 低い |
![]() |
||||||
アフターサービス | ![]() |
★☆☆ トラブルや苦情を第三者機関に 委ねることがある |
![]() |
★★★ 素早く対応 |
![]() |
★★☆ 建築家の指示で 施工業者が素早く対応 |
![]() |
||||||
ローン等対応 | ![]() |
★★★ 提携金融機関が比較的多い |
![]() |
★★☆ 地元提携金融機関 |
![]() |
★☆☆ 地元金融機関 |
![]() |
||||||
その他 | ![]() |
★★★ 煩雑な手続き等を代行してもらえる。 |
![]() |
★☆☆ 引き渡し前に倒産ということもある |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※内部仕上げは、坪単価を比較しやすいように統一しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|


この仕様と相場表は、設計事務所や建設会社との交渉で、必ず大きな武器になるでしょう。
ぜひ、満足のいく家づくりにお役立ててください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※内部仕上げは、坪単価を比較しやすいように統一しました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
坪単価は、使用する材料や施工法など、仕様が明らかでないと表示できません。
そのため、実際に契約する段階で提示する仕様で、木造・重量鉄骨造・鉄筋コンクリート(RC)造のそれぞれの坪単価を明記しています。
この坪単価は「構造部+外部仕上げ+内部仕上げ」の合計額です。
言うまでもなく基礎工事や給排水工事、ガス工事、電気工事、照明器具、冷暖房工事なども含まれています。
建設会社の中には、別途費用の不要な基礎工事を、特殊基礎などと名前を付けて、
別途に工事費を請求するところがあるので、要注意です。
ただし、昔、沼地だったとか川沿いだとか、土地傾斜があるといった、
本当に特殊な場合にのみ、別途に基礎部分の工事費が必要となります。
別途工事には、解体、門塀(アプローチ・タイル)、庭の造園、給排水取り出し工事などがあります。
別途にかかる費用として、登記費用、ローン保証料、火災保険料、水道局納金、印紙、建築確認申請費用などがあります。